blog
ヤマハ・FZR250

お客さんの紹介でFZR250(2KR)を整備させて頂きました。
「息子がヤフオクで購入したんですが、
ブレーキの効きが悪く心配なので見てやって下さい。」と。
優しい親父さん。
1987年辺りの車両でしょうか?
外装は、復刻版でキレイになってましたが
リアタイヤも、ひび割れが酷かったので交換。
マスターシリンダーをO/H、フロントフォークも。
もう40年近く昔のバイクだから
もう立派な旧車。
不具合出るたびに、直して乗るような年式です。
乗るのは、10代の息子くん。
丸目2灯のバイクを選ぶとは…。
中々もってシブい。
バイクが好きなのが伝わってくる
何だか微笑ましい若者でした。
安全運転で、バイクを楽しんでねー。
ホンダ・DJ1

1985年
「打倒、ジョグ、ナンバー1」
の略名で開発されたとか?されないとか?
ホンダがヤマハに対抗して発売した
ホンダ・DJ1。
Dioのご先祖さまに当たります。
ワンオーナーだから、
外装はキレイだったけれどキックの下りがシブく
「駆動系かエンジンをバラして、部品を取り寄せるのわなぁ〜。」
と思ってた所
旧原付メインで取扱ってる若い業者さんが買ってくれました。
良い人に渡って良かった。
自分がまだ、小学生ぐらいの時にTVCMが印象的だったDJ1。
YouTubeで出で来るので気になる方は、検索してみて下さい。
昭和感が満載です。😂
配線加工に、Hazukiルーペ。

BMW・R100RSのメンテナンス入庫。
製作してから、もう2年近く。
オーナーさんが愛着を持って
大切に乗ってくれるのが
車両を見ると伝わってきます。
しっかし、
自分は肉体の衰えが進み
LEDテールの修理は、配線加工するのに
ハズキルーペがもはや欠かせません…。
目だけは、良いと思ってたのに。😭
それでも、納車をするとオーナーさんも
喜んでもらえたので良かった。
南国から来たFTR。

FTR223テール、ウインカー交換、
他諸々の整備をさせて頂きました。
沖縄の離島に住まれていたオーナーさん
「南国で軽快に乗ってたけど、
塩害で鉄の部分が錆びて割れてしまい
島の車屋さんに溶接で直してもらったけどまた割れてしまった。」と
修理のご依頼を受けました。
ノーマルテール、ウインカーならFRPだから錆ないのでノーマル戻し
その他諸々の整備。
島の話を聞いてると
南国を走るFTRも何だかカッコいい。
タウンメイトと若者。

昨年納車したタウンメイトの若者から
「バイクが、パンクしてしまってるみたいで…。その他も何か変なんです…。」と入電。
引上げてみると、パンクした状態で乗ってしまっている…。
パンク修理の他、諸々の修理し作業完了。
話を聞くと、仕事を2つ掛け持ちしていてその移動手段として毎日乗ってるとの事。
「中々やりたい事が見つからないので、早く自分にあった仕事を見つけたいんです。」と
ちょっと元気なさげに悩む若者。
「何か、昔そんな事思った事あったわ〜。」
気づけば、20年以上経ってしまったみたいな。😅
「まだ20代なら、あんまり思い詰めず自分に合った仕事をゆっくり探すのもいいんじゃない?」
と月並みな事を言ってみるものの
「もっと、上手く仕事回せないかなぁ?」
と小生も日々悩んでおります。😅
「俺もボチボチ頑張るから、君も思い詰め過ぎず頑張れ。」。
バイクに関しては、日頃の足でフル活用してるなら
定期的にオイル交換とメンテはしてあげてなぁ〜。
パンクは、気づいたら直ぐ修理しないと。😁